#Docker速習会 #yapcasia #yapcasiaB それとDocker3兄弟
この2日間のDocker関連のイベントにおける自分のツイートと思考の雑なまとめです.
Docker速習会
控えめに言って神イベントだった.いままでよくわからなくてモヤモヤしてたところとか「Dockerむずかしそう…」ってなってたのを完全に吹き飛ばしてくれた.
Imageがクラス,Containerがインスタンス と考えたらわかりやすい #Docker速習会
— いずみん (@izumin5210) August 21, 2015
コンテナ作成は”Docker デーモン”に依頼する
(→ Goのサーバプロセス) #Docker速習会
— いずみん (@izumin5210) August 21, 2015
CLIからDocker daemonにリクエスト投げる #Docker速習会
— いずみん (@izumin5210) August 21, 2015
Docker RegistryはImage置き場
Rubygemsとかnpmみたいなアレかな #Docker速習会
— いずみん (@izumin5210) August 21, 2015
DockerろごのくじらがDocker daemon #Docker速習会
— いずみん (@izumin5210) August 21, 2015
Docker daemonさんはMacで動かないので,Linuxの仮想マシン動かしてその上で頑張ってもらう
→ Docker Machine #Docker速習会
— いずみん (@izumin5210) August 21, 2015
Dockerfile,wercker.ymlに似てる気がしなくもない(?) #Docker速習会
— いずみん (@izumin5210) August 21, 2015
DockerfileのCOPYはscpを超絶楽にしたようなやつかな #Docker速習会
— いずみん (@izumin5210) August 21, 2015
EXPOSEでコンテナのどのポート使うか宣言 #Docker速習会
— いずみん (@izumin5210) August 21, 2015
なるほど
このまえ打ったvagrant upはdocker-machineのかわりだったのか #Docker速習会
— いずみん (@izumin5210) August 21, 2015
まいくろさーびす 的なアレとか実践しようとしたら,別サービスは全部Docker Imageにしちゃうと完全に分離できるのかな #Docker速習会
— いずみん (@izumin5210) August 21, 2015
YAPC::Asia 2015 2日目
前日のDocker速習会でDockerやばい!楽しい!ってなったので意識高まってDocker3兄弟の話を聞きに行った. Docker Machine,Docker ComposerにDocker Swarmを加えて3兄弟らしい. Docker速習会で予習してたので頭に入りやすかった.
Docker Toolbox,やっぱりVirtualBoxはいってたのね #yapcasia #yapcasiaB
— いずみん (@izumin5210) August 22, 2015
GUIでできるのかー #yapcasia #yapcasiaB
— いずみん (@izumin5210) August 22, 2015
おー 向こう側をEC2とかDigitalOceanにしてもぜんぶ吸収してくれるのね #yapcasia #yapcasiaB
— いずみん (@izumin5210) August 22, 2015
DockerMachine → boot2docker + α
DockerCompose → figがDockerに取り込まれたやつ #yapcasia #yapcasiaB
— いずみん (@izumin5210) August 22, 2015
extendsなのにinclude(ぐるぐる目 #yapcasia #yapcasiaB
— いずみん (@izumin5210) August 22, 2015
Docker Swarmは複数のコンテナをよしなに扱ってくれるやつ? #yapcasia #yapcasiaB
— いずみん (@izumin5210) August 22, 2015
docker-machineをdmにしてる #yapcasia #yapcasiaB
— いずみん (@izumin5210) August 22, 2015
alias fig="docker-compose" www #yapcasia #yapcasiaB
— いずみん (@izumin5210) August 22, 2015
ElasticなんちゃらやRedisとかがdocker-compose upするだけでいけるの感動 #yapcasia #yapcasiaB
— いずみん (@izumin5210) August 22, 2015
docker-composeのほうがコマンドの再現性とかあってよさそう(? #yapcasia #yapcasiaB
— いずみん (@izumin5210) August 22, 2015
Docker3兄弟でゆるふわDocker #yapcasia #yapcasiaB
— いずみん (@izumin5210) August 22, 2015
Docker Swarm: ホストプール(集合)を抽象化して単一の Docker エンジンとして実行するツール, Docker Machine との連携機能あり #yapcasiaB
— knowide (@knowide) August 22, 2015
ユースケース: 開発環境配布(docker-machine+docker-compose), ユニットテストが compose でそのまま動くってのは良い。 それを発展して CI 環境を動かしてしまうと。 #yapcasiaB
— knowide (@knowide) August 22, 2015
思ったこと
チーム開発で環境構築の手間をなくしたりバージョンの差異による事故をなくすのに使えるのはなるほどという感じ. 例えばElasticSearchとプラグインのバージョンを本番と合わせるのはめんどくさいけど,それをよしなにしてくれる. そもそも面倒なセットアップをコマンド一つで完璧にしてくれるのは最高.
一方で,個人開発レベルで活用する場面はあまりわからなかった. PostgreSQL等のRDBやRedisみたいなのを本番と同じ環境で使いたいときにコンテナにしちゃうのがいいのかな? たとえば絶賛開発中なRailsアプリをコンテナにするのは逆に効率が悪いというのは納得した. マイクロサービス的なアレで,いま自分が開発してるサービスと別のサービスをコンテナにしちゃうとかは結構いいんじゃないかと思った.
あと,CIで使うのは良さそうだと感じた.WerckerがDocker対応してるらしいので試してみたい. とくにAndroidのCIが遅くてつらいので,そこがいい感じに早くなってくれたら僕の時間が増えるのでうれしい. 普通にやるよりDockerの方が早いんですよね?(わかってない)
AndroidプロジェクトのCI,Werckerでやってるんだけど重たい
Dockerで動かすようにしたら軽くなるかな?
— いずみん (@izumin5210) August 22, 2015
インフラ系のサムシングは苦手意識が先行していままで全く手を出せてなかったけど,これを契機にちゃんと向き合っていきたい.
- 作者: 結城洋志,沖元謙治,足永拓郎,林健太郎,大竹智也,内田誠悟,伊藤直也,中山裕司,hiroki.o,泉水翔吾,佐藤太一,高橋俊幸,西尾泰和,舘野祐一,中島聡,橋本翔,はまちや2,竹原,麻植泰輔,WEB+DB PRESS編集部
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2015/04/23
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログを見る